インタビュー

ヴィーガンを貫くためのセオリーとコツ

 

羽倉 綾乃
大学卒業後に渡独。現地で勤務をしながら宝石商の資格を取得。その後、広告代理店の営業職やアパレルブランドの社内通訳の経験を積む。家族のミラノ転勤をきっかけに、現地で「濡れない・シミにならない・匂いのつかない」AYANOHAKURAブランドを立ち上げる。現在はドイツ・ハンブルクに住み、環境保護やヴィーニズム普及、ジェンダー問題などにも取り組んでいる。
▼Instagram【ヴィーガン・環境問題】@ayano.hh.mi_tyo 
【ブランド】@ayano_hakura ▼オフィシャルHP: www.ayanohakura.com

きっかけはヴィーガンの食事を丸4日間摂取したグリーンスクール

高校に通っていた頃、「地球環境を考えると肉を食べないのは正しい」とアメリカ人の先生より聞いたことがあったが、その当時はピンとこなかった。
虫にも抵抗があり、アレルギーもあるから外には極力行きたくないというほどだった都会育ちの綾乃さん。しかし、大学を卒業した後、ドイツやイタリアで生活をすることで、ヨーロッパに住む人々がいかに自然と共存していくかということを模索している姿勢に刺激を受ける。

環境問題について考えたとき、多角的視点で見ると、実は良いことも悪いことも入り交っていることのほうが多い。しかし、ヴィーガンになること、そして肉を食べないことは明らかに環境に良いと信じている。すでに数年ヴィーガンである綾乃さんも、肉、魚、乳製品を完全に断つことは難しかったと体感。しかし、2018年にインドネシアにあるグリーンスクールでヴィーガンの食事を丸4日間摂取し、「すごく幸せだった」と語る。毎回違うものをビュッフェ方式で取って植物性のものだけを食べて自信がついたのだそう。このグリーンスクールで社会がどうあるべきかをインスパイアされて、ヴィーガンの食事に切り替えるようになった。

家族の食事もヴィーガンに切り替えるように

やはり家族がいるので、ヴィーガンの食事だけを取り入れるのは、最初は簡単ではなかったと語り始める。やってみるまでは、とても難しいことのように思えるけれども、どう考えても、環境・動物・健康に対して良くないと分かっていて、動物性の食事を食卓に出し続けることができなかったのだそう。例えば、子どもが好きだから与えるという親の気持ちもわかるけれど、それ以上にソーセージやハムに、発がん性物質や防腐剤が入っていることを知っていて、あげているのが嫌になったと綾乃さんは語る。

と殺や牝牛を人工的に妊娠させることなど家畜の残酷さなど、ぼうぜんとしたりする内容を子どもに教える必要はないけれども、子どもにとってお肉は粘土のようなもので、どこから来ているか分からないのでは?と考えている。
例えば、小さな子どもの目の前にりんごと鶏肉の塊を出したら、間違いなくりんごを手にとると思う。しかし、大人がたんぱく質などの栄養素が摂取できる考え、肉を与えて、その味を子どもに覚えさせているのではないだろうかと語る。

子どもの食事管理は「できるだけ」程度に

綾乃さんはお子さんが2人いるなか、1人はベジタリアンだと自身で意を決している。けれども、お友だちに招かれたホームパーティーなどで、きっと動物性食品を食べているだろうと思っているのだそう。そのように食べるのは構わないけれども、綾乃さん自身は、加工肉は家では買わないと決めている。

新型コロナウィルスのパンデミック以前は、学校の給食でベジタリアンメニューがあるので、お弁当でない日は給食を頼んでいたそう。ドイツの保育園や幼稚園では、最近プラントベースの食事を出すところが多くなっているとのこと。理由としては、出所のしれないお肉を出すよりも、質のよいプラントベースの食品の方が安心安全だという考えがあるからだそう。

植物性の食事で栄養バランスも触感も楽しむ

たんぱく質は、主に豆類から、例えば豆腐や納豆、タヒニやフムスでも摂取し、アマニオイルやくるみからオメガ3などを取って、バランスよく食べている。
また、綾乃さんはごみや無駄を無くすゼロウエイストにも取り組んでおり、有機野菜の大根や人参の皮で何かを作ったりするのだそう。なんと、大根の皮を調理することで、ベーコンのようにアレンジができるとか。

ヴィーガンであることは主張する

日本に出張をするときは、食べる暇がないほどスケジュールはぎっしりだという綾乃さん。その忙しさを見兼ねたお母さまが、インゲン豆やブロッコリーが入りのヴィーガン用のお弁当を作ってくれたエピソードを話てくれた。
「きっと分かってくれるはずがない」と諦めていたこともあったが、口に出すことで、第三者が協力をしてくれることがある。「特に母がヴィーガン弁当を作ってくれたときは、とても嬉しかった」と語る。

また、その他のエピソードで、食品保存用袋にいろいろなお菓子をちょっとずつ摘めたものを友人が入れてくれたことがあったのだそう。そのとき、綾乃さんは食品保存用袋からお菓子を取り出して「きれいだから、使って!」と友人に返したそう。すると、「そう言われると思ったよ!」というリアクションをもらったと話す。

ヴィーガンでも環境保護でも、主張することが多く、あたかも正義論のようになってしまうこともある。けれども、それでは人の心は動かないし、自分も生きている限り多かれ少なかれ地球に負荷を与えていて、全くの聖人君主ではない。ときどき偉そうに聞こえてしまうこともあるから、いかに敵を作らないで巻き込んでいくかを意識していると語ってくれました。

ヴィーガンや環境問題に取り組むことは、生き方やポリシーのようなもの

なぜこんなにも、これらのことが気になるのか?と考えたときに、弱いものいじめしているような気になると話す綾乃さん。

自然や環境は人間より全然強いので、いつかしっぺ返しが来るかもしれないと思うけれども、例えば、凝固剤をダムに不法投棄してしまった業者の行為により水が全部固まって、生態系が全て壊れてしまう。川や土壌など口が効けない自然を相手にして、思いやりなしにやってしまう。他者と共存することを考えずに、「みんなやっているから構いやしない」と思ってやってしまう。

また家畜に対しても、人間の食料となるためにさまざまな不自然な手法を使っている。
食べることは加担していることだし、自分だけがヴィーガンで、他人がどのような選択をしても構わないということもできる。けれども、影響力がそんなにない自分でも、このように言い続けたいというのは、自分はそういうことに加担していないと思えるから続けられるのかもしれない。

また、綾乃さんは、ヴィーガニズムを推し進めることで、人間や動物全員が幸せになれる世界になれると思っていて、インクルーシブな世界に一歩近づける手段だと考える。

ヴィーガンになって健康になれた気がする

ヴィーガンになって良かった点は疲れにくくなり、病気をしなくなること。医者に診てもらわなくて済むような、胃や頭が重いなどマイナーな体調不良がなくなった。このような変化は、ヴィーガンになって数カ月で感じるそう。また、野菜中心の料理だと、生野菜ばかりを食べていられないので必ず手作りをすることが日常となる。特に、日本では、添加物の規制がとてもゆるいので多くの添加物入った加工食品を食べがちになるが、ヴィーガンになると加工食品の摂取頻度も少なくなると語る。

いかにヴィーガンの食生活を続けられるか

ヴィーガンを始めて「お肉が食べたい」とか「バターが入ったクロアッサンが食べたい」という気持ちになっても良い。例えばこれまでは、1日に1食しかヴィーガンにできなかったけれども、今日は2食もヴィーガンメニューを食べられた。というよう、どんな状況もひとつの過程として捉え、少しずつできることから進めていくのが良いと思うとアドバイスをする。

そして、極論は自分を大切にするということ。
何が入っているのか分からないものを、体内に入れるということが怖いと感じる綾乃さんは、「体が一番大事」「気持ちを一番込めたものを与えるべき」と語る。忙しいからこの食べ物でよいというのは、自分をないがしろにしていることだと考えているそう。

誰でもが簡単に始められるからヴィーガンを試して欲しい

例えば、野菜がたっぷり入ったみそ汁やミネストローネからでもヴィーガンを始められる。
ひよこ豆、チアシード、アマニオイル、あれもこれも必要というようにならずに、
まずは動物性食品を使用しないみそ汁とおにぎりだけでも良い。始めることで、家畜や環境への負荷を減せると話す。
日本のたまごの消費量はメキシコに続いて、第二位。その消費量に追いつくように生産をするがために、オスのひよこがシュレッダーで殺されたり、ごみ袋に入れられて窒息死させられてしまう現状がある。魚も同様で、もし食べる頻度を週に1度や2度に減らすことで、海に魚の数が戻ってくるかもしれないと語る。

完全ヴィーガンにならなくても、動物性食品を食べるペースをスローダウンさせることで、きっと変わっていく風景があるのではないかと考える。そして多くの人にヴィーガンの食事を気軽に試して欲しいと思う綾乃さんのインタビューでした。そんな綾乃さんのとっておきのヴィーガンメニューを少し紹介させていただきます。

忙しい日の、子供も大好き、ヴィーガンメニューのご提案

精進かき揚げ丼
具はお好きなものを!たんぱく質を補うため、枝豆もおすすめです。
▽衣
・米粉 120g
・水 150ml がベースですが、あとは感覚で調節してください。
粉末の昆布出汁を混ぜたり、薄口醤油を少し混ぜると、風味がさらにアップします。
▽タレ
東京出身なので、濃いめの味付けが好きです(笑)
・だし汁(昆布や椎茸、植物性ならなんでも) 大さじ1
・醤油 大さじ5
・みりん 大さじ4
・てん菜糖 大さじ2
全部混ぜて、お好きな濃さで煮詰めてください。


ラーメン風にゅうめん(2人分)
もし魚醤や魚介類不使用のキムチが手に入れば、キムチトッピングもおすすめです。
・砂糖 大さじ1
・醤油 75cc
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・擦りニンニクと擦り生姜 少々以上全て混ぜておく
(トッピング用)

・白髪ネギ/もやし/わかめ など
昆布をつけておいた、もしくは粉末出汁を入れたお水800mlに、上の調味料を入れて一煮立ちさせます。
そうめんも別で、表示通りもしくは少し時間を短めに茹でておく。
麺をスープに入れて、具をトッピングしたら出来上がり!
子供に少しでも野菜を食べさせるため、スープに白菜を仕込んだりします(笑)

炊き込みご飯やピラフ、お味噌汁なども、具を臨機応変にでき簡単です。 たんぱく質が気になる方は、お豆腐や厚揚げなど、もしくは豆類を足してみてください。 完全ヴィーガンに移行する場合は、栄養素を学ぶ必要があると思いますが、まずは「時々植物性の食事をする生活」から始めたいという方は、完璧を求めず気軽に試してみてください。

また、綾乃さんがヴィーガンの食生活を実践するにあたり、『ヴィーガンな食卓』というFacebookグループに参加し、参考にされていたそう。一人でヴィーガンを始めるよりも、仲間を見つけて情報を共有しあったりすることで、長く続けることができます。ぜひ、Facebookグループも覗いてみてください。

ABOUT ME
代表・編集長 鈴木聖佳
約8年間、東京にて化粧品業界商社兼メーカーに勤務、Eコマース、カタログ通信販売のマーケティング&法人営業に従事。2012年にイギリスへ移住。3年弱、ロンドンの金融業界で勤務したのち、フリーランスとして活動を開始する。 オーガニックやナチュラルに特化した日本のオンラインショッピングプラットフォームの営業として、市場調査を行い、展示会に足を運び、約2000以上のブランドにアプローチをする。そして、多くの生産者やメーカーの日本市場への参入を支援する。 昨今は、「一人ひとりの健康のため、次世代に引き継ぐ地球環境のため、ほんとうに良いものを広めたい」という思いのもと、日本の有機農家や自然活動家のPRに携わり、NHK報道番組やその他の専門雑誌、新聞などのメディアで取り上げられるように尽力している。オーガニックプレスでコラムを執筆中。現在、約10年間のロンドンでの生活を経て、シンガポールに在住。 ビオナチュラ&コーの立ち上げストーリ及び実績はこちら
『食に関するオープントーク』をポッドキャストで配信中

オーガニック・食品添加物・農薬問題・環境問題・食育・健康・子育てなどをフードアクティビストが話します。
以下のバナーをクリックすると、Googleポッドキャストにアクセスできます。そのほかSpotifyを含むS7つのプラットフォームで配信中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA