インタビュー

インタビュー(1):オーガニック製品を選択すること

新しく「ライフスタイルのヒントになる Interview -Inspirational Lifestyles-」を不定期で連載します。
ここでは、実際にオーガニック製品、ヴィーガン、ゼロ・ウェイストなどをライフスタイルとして取り入れている人にインタビューをし、そのリアルストーリーをお話して頂きます。

Aziza Rustamova (建築家・OH BAGの創立者)

一児の母親でありながら、OH BAGという地球環境にやさしい網タイプのショッピングバッグのブランドをスタート。

Azizaさんは、モスクワ建築大学で学士取得後、都市計画と建築においたサスティナビリティを考慮した多くのプロジェクト行うミラノ工科大学で修士取得。

現在のミッションは、サスティナブルで誰もが手に取りやすいオーガニック製品を提供し続けること。より多くの人々が次世代のために、環境に優しいライフスタイルを送ることができることを望んでいる。

Q 現在95%のオーガニック製品を消費しているというAzizaさんですが、そもそもオーガニックの製品を買うようになったきっかけは何だったのですか?

「イタリアで勉強していた25歳のとき、そろそろ自分の肌のケアをしなくては!とこれまで美容クリームをつけたことがなかった私がオーガニックの美容クリームを使い始めたことが1番のきっかけです。」またそれ以前にも、ウズベキスタン出身の私がモスクワに住んでいたとき、トマトがおいしくなかった!のでオーガニックのトマトを口にしたとき、おいしいと思えたことも体験のひとつとして影響しているそう。

Q オーガニック製品を選び続けるのは、高いため生活費を考慮すると難しいこともあると思いますが、どう考えていますか?

オーガニック製品はノンオーガニック製品に比べ確かに数十ペンス高いくらいですが、そんなに気にはなりません。やはり、慣行農業で栽培された野菜や果物・畜産業で多くの化学農薬・化学薬品が使用されていることを知ると、健康のためにオーガニック製品を選ぶようにしています。オーガニックの肉製品は、ものによってノンオーガニックの肉製品の倍ほどすることもありますが、それなら食べる頻度を減らせばよいと考えているそう。

Q オーガニック製品を選ぶ理由を順番を挙げると?

健康のため、環境のため、おいしいから。

それでも、オーガニック認証された製品を食べていて、まれに「本当にオーガニック食品?」と疑うようなこともあるそう。Azizaさんは、自身で硝酸塩や放射能を計測できる機器を持っているそうで、「ちょっと味がおかしい!?」と思って調べたら、硝酸塩が含まれていることを知ったそう!思わず、販売店に問い合わせをしたとか。
結局のところ、オーガニック認証を得ている食材を選んでも、そのようなことは起こりうる。けれども、やはりオーガニック製品を選ぶより他はない!また、おいしく食べるにはその季節の野菜や果物を選ぶという考えも持っているそうです。

ABOUT ME
代表・編集長 鈴木聖佳
約8年間、東京にて化粧品業界商社兼メーカーに勤務、Eコマース、カタログ通信販売のマーケティング&法人営業に従事。2012年にイギリスへ移住。3年弱、ロンドンの金融業界で勤務したのち、フリーランスとして活動を開始する。 オーガニックやナチュラルに特化した日本のオンラインショッピングプラットフォームの営業として、市場調査を行い、展示会に足を運び、約2000以上のブランドにアプローチをする。そして、多くの生産者やメーカーの日本市場への参入を支援する。 昨今は、「一人ひとりの健康のため、次世代に引き継ぐ地球環境のため、ほんとうに良いものを広めたい」という思いのもと、日本の有機農家や自然活動家のPRに携わり、NHK報道番組やその他の専門雑誌、新聞などのメディアで取り上げられるように尽力している。オーガニックプレスでコラムを執筆中。現在、約10年間のロンドンでの生活を経て、シンガポールに在住。 ビオナチュラ&コーの立ち上げストーリ及び実績はこちら
『食に関するオープントーク』をポッドキャストで配信中

オーガニック・食品添加物・農薬問題・環境問題・食育・健康・子育てなどをフードアクティビストが話します。
以下のバナーをクリックすると、Googleポッドキャストにアクセスできます。そのほかSpotifyを含むS7つのプラットフォームで配信中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA